新弾の「銀河眼の光子竜」を見てて、初めてバトルステップという書き方がしてあるんじゃないかな~。と思ったのでフェイズやステップについてちょこっと考えてみました。
遊戯王は主にフェイズとステップによって区切られてます。
ドローP→スタンバイP→メインP1→バトルP→メインP2(バトルPに入った場合のみ)→エンドP
↑こんな感じですね。
その中のバトルPはさらにスタートS→バトルS→ダメージS→エンドSという風に分かれてますね~。
「攻撃宣言時」や「ダメ-ジ計算時」といったタイミングについては、今回は省略!!
んでもって今回気になったのはフェイズ移行の宣言の事。
決闘中に「じゃあバトルP入ります」って言うけど、これが具体的に何を表わすかと言うとメインPの終了とスタートSに入った事の宣言ですよね。
正確にフェイズ移行をするなら、上の文章は「メインPを終わります、何か有りますか?」「バトルPに入ります、何かありますか?」という2つの文章の合算になるという事です。
(公式ルールブックより・・・スタートステップ:バトルフェイズに入るための宣言を行うステップです。ターンプレイヤーはバトルフェイズに入る場合は、「バトルフェイズに入ります」と宣言しましょう。)
このスタートSで重要なのは、アンティークギア系の攻撃宣言時に封じる効果があるモンスターを止めれるステップであるという事。
つまり月書等が有る場合は、このスタートSで使う事で止めれるんですね。
もちスタートSはバトルP中なので、反転はメイン2になるまで出来ないのです。
次にフェイズ移行について。
(公式ルールブックより・・・優先権:各フェイズやステップでカードを最初に発動する権利は、常にターンを進めているターンプレイヤーにあります。これをターンプレイヤーの「優先権」といいます。「優先権を行使してカードを発動した場合」と「優先権を放棄した場合」、優先権は自動的に相手プレイヤーに移ります。
フェイズやステップを進める前には必ず優先権を放棄しなければなりません。
これをデュエル中に厳密に行うとすると、フェイズやステップの終了前ごとに優先権の放棄を宣言し、相手のカードの使用を確認しなければなりません。ただし、実際のデュエルではゲームをスムーズに進めるため、フェイズやステップの終了宣言に優先権の放棄の意も含めています。
したがって、フェイズなどの終了を宣言した時、相手プレイヤーは「それでは終了前にこのカードを発動します」と言いカードを使用することが可能で、これはターンプレイヤーが優先権を放棄したため、相手プレイヤーが優先権を得たという形になります。)
フェイズ移行にはお互いの優先権の放棄が必要です。
そしてここで注意なのが、フェイズ移行時にどちらかが優先権を放棄せずに何かしらの発動した場合には、その処理後に再度フェイズ宣言の意思表示が有るという事。
実はこれは公式ルールブックには載って無いんですね。というか自分は見つけられませんでした(´ω`;)
まぁ、気になる方は電話確認してみて下さい。
(ちなみにwikiでは...フェイズ移行をするときには、必ず「ターンプレイヤーのフェイズ移行の意思表示」がある。
この「ターンプレイヤーのフェイズ移行の意思表示」をすることは「ターンプレイヤーの優先権の放棄」を伴い、その宣言後、相手プレイヤーは優先権を持ちクイックエフェクトを発動できる。
それにチェーンしてターンプレイヤーがクイックエフェクトを発動することもできる。
もしクイックエフェクトの発動、処理が行われた場合、(効果処理後のお互いの優先権を放棄した後に)再び優先権はターンプレイヤーに戻り、改めて「ターンプレイヤーのフェイズ移行の意思表示」をする。とあります)
つまりメインP終了宣言時に相手がヴェーラーを使ってきた場合、メインP宣言前に戻るんですね。
もっといえば、相手のヴェーラー処理後にモンスターの召喚も可能と言う事です。
ここでややこしいのが遊戯王のゲーム。
遊戯王のゲームにはDSだろうがPSPだろうがGBだろうがこの機能が無いんです。
お陰さまで自分も暫くこのルールは知らんかったです。
ここまでを踏まえまして、ヴェーラーと古代の機械巨竜(ガジェドラ)について。
仮に自分が「バトルPに入りま~す」と言った時に、相手がヴェーラーを使ってきた場合。
そのままヴェーラー処理をしてメインPを続行します。
ヴェーラーを使われたモンを守備にする事も出来ます。
では、自分のガジェドラのいる場面で「バトルPに入りま~す」と言った時に、相手が月書を使ってきた場合。
これではメインP終了時に使われたのかスタートSに使われたのか判りません。
スタートSに使われたのなら攻撃が出来ないけど、メインP終了時に使われたのなら、反転召喚が出来ますからかなり違いますよね。
相手としては「スタートSに使った!」と、自分としては「メインP終了時に使われた!」とお互いに主張すれば、ジャッジを困らせる事が出来るかもしれませんw
個人的には「スタートSに使った」を支持するでしょうけど。(理由は長いんで省略)
この様にフェイズ移行でも大会中にもめる可能性が有るのは、覚えておいて損は無いと思います。
ちょっと長くなり過ぎたんでここらで一旦終了しまーす(´∀`)
気力が持たねぇー。
スポンサーサイト